
本記事は、2018年6月3日刊行の書籍『人生が変わる家づくり 一生気持ちよく暮らせるマイホーム』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。
自分のことを「お客様」だと思い込む建て主
一級建築士である筆者は、お客様のことを「建て主」と呼んでいます。建て主とは、建築工事における注文者のことです。 建築工事請負約款には、「注文者と請負者は互いに協力して契約の目的物を完成させる」と明記されています。ですが、注文者の多くは家づくりを一生に一度の大きな買い物と考えて、自分のことを「お客様」と思い込みます。確かに、数千万円ものお金を払うのですから当然の意識だと思います。しかし実はこの意識が、建て主にとっても非常にマイナスに作用します。 自分のことをお客様と勘違いした建て主は、「サービスを受ける」という意識がはたらいてしまい、建て主がやるべきことを見失い、建築業者を困らせることがあるからです。
「自分の役割」を忘れた建て主は…
建築工事における注文者は、「お客様」ではなく「建て主」であるとともに「責任者」です。「建築主」の氏名を建築現場に表示しなければならないと、建築基準法にも定められています。それほど大きな責任を負っているのです。 こうした事情を踏まえて、家づくりを成功させるには、建て主と建築業者が信頼関係を結ぶことが大切ですが、信頼関係は一方的に生まれるのではなく、建て主と建築業者のそれぞれが自分の役割を果たすことで生まれます。 建て主が自分の役割を忘れて相手の役割に口をはさむようなことがあれば信頼関係は崩れ、トラブルに発展することもあります。しかし、初めて家づくりを行う建て主でも自分の役割をきちんと果たせば、家づくりは必ず成功します。
恐ろしい!建て主の「必要以上の介入」するとなんと…
建築知識の専門的な学習──。建て主が起こしやすい間違いの一つです。知識を学んだ建て主の中には、さまざまな断熱工法を比較し、評論家のように建築業者と交渉する方がいます。 建築に関する専門知識を学ぶのは、建て主ではなく建築業者です。建て主が建築知識を学んでも、現場で役立つことはありません。もし、知識を習得した建て主が断熱工法を指定する、あるいは施工方法を指示するなどして、その家が快適にならなかった場合、全ての責任は建て主が負うことになります。 建築業者は建て主の指示にしたがって施工しただけなので、責任を問われることはありません。ウソのような話ですが、実際に起こり得ることです。 建築中はさまざまなトラブルが発生します。施工業者の怠慢や設計ミスは論外として、それ以外の要因の一つは、営業担当者との口約束、建て主による無理な設計変更、そして建て主の必要以上の現場介入などです。ときには建て主と建築業者との間に生まれた小さな不信感が大きなトラブルに発展するケースがあります。
January 07, 2021 at 12:01PM
https://ift.tt/35f1I9a
恐ろしい…「いっぱい注文しちゃいました!」で建った家の末路(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
https://ift.tt/2TSYymT
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "恐ろしい…「いっぱい注文しちゃいました!」で建った家の末路(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース"
Post a Comment