【レビュー】作れる!遊べる!浮世絵のひと味違った楽しさがいっぱい――「見て楽し遊んで楽し 江戸のおもちゃ絵 Part2」 たばこと塩の博物館で来年1月28日まで

見て楽し遊んで楽し 江戸のおもちゃ絵 Part2 |
---|
会場:たばこと塩の博物館(東京都墨田区横川1-16-3) |
会期:2023年12月2日(土)~2024年1月28日(日) |
休館日:月曜休館、ただし1月8日は開館し、1月9日が休館。12月28日~1月3日も休館 |
アクセス:東京メトロ半蔵線、都営浅草線、京成線、東武スカイツリーラインの押上(スカイツリー前)駅から徒歩約12分、都営浅草線本所吾妻橋駅から徒歩約10分、東武スカイツリーラインのとうきょうスカイツリー駅から徒歩約10分 |
観覧料:大人・大学生100円、小・中・高校生50円、65歳以上50円 |
※第1部(~12月27日)、第2部(1月4日~)で全面展示替え ※詳細情報は公式サイト(https://www.tabashio.jp/)で確認を |
紙製のフィギュア? それとも雑誌か何かの附録? 実はこれ、“浮世絵”なのである。正確にいえば、浮世絵の1ジャンルである「おもちゃ絵」に描かれた図面のコピーで、たばこと塩の博物館主任学芸員の湯浅淑子さんが組み立てたものだ。工作の図面であったり、昔話の解説であったり、主に子どもたちを楽しませるために制作された「浮世絵」である「おもちゃ絵」。それを集めたのが、この展覧会。「おもちゃ絵」は江戸時代から明治時代にかけて大量に作られたが、今回は江戸時代のモノを中心に展示しているという。

「子どものための浮世絵」である「おもちゃ絵」は、①物尽くし②物語③細工物④ゲームという4種類のジャンルに大別される。今回の展覧会には「江戸のおもちゃ絵 Part2」というタイトルが付いているが、実は、たばこと塩の博物館では2020年に「江戸のおもちゃ絵 Part1」(9月12日~10月18日)が行われており、その時はこのジャンル分けに従って作品が展示されたという。今回は、「節句飾りのおもちゃ絵」「昔話のおもちゃ絵」というふうに、テーマごとの展示になっている。様々なテーマに沿って展示された約170点の作品を見ていくと、「おもちゃ絵」がどういうもので、どういう楽しみ方がされていたのかが、よく分かる構成だ。ちなみに冒頭の「鎧飾り」は端午の節句飾りで③の細工物、「切り貼りを前提とした現在のペーパークラフトのようなもの」に分類される。

その「細工物」の数々が、まずは目に入ってくる。着せ替え人形の「姉さま」、絵自体を動かすことで色々な仕掛けが現れる「仕掛け絵」・・・・・・江戸時代の大スター、歌舞伎役者のカツラを付け替えて遊ぶ趣向もある。昔のことだから、厳密な組み立て図が添付されているわけでもなく、中には「どうやっても寸法が合わない」(湯浅さん)ものもあるようだが、まあ、それはご愛敬か。くみ上げられた細工物を一覧していくと、ミニマル・アート的なキッチュな面白さが滲み出る。小さな物に工夫を凝らす、いかにも日本的な感覚ではないだろうか。


動物、乗り物、人々の職業など、様々なモノゴトのあれこれを一堂に集めた「物尽くし」も、「おもちゃ絵」の代表的なジャンル。考えてみれば現代でも、子どもたちは「乗り物図鑑」とか「恐竜図鑑」とかいった「図鑑モノ」が大好きなわけで、江戸時代の子どもたちも、例外ではなかったようだ。浮世絵版画は一般的には20文程度(今で言えば500円程度)で売られていたようだが、おもちゃ絵はその3分の1から5分の1のお値段だったようで、何度も同じ板木を摺って同じモノを販売していたようでもある。昭和の時代の駄菓子屋感覚なのだろうか。「鳥づくし」「毛物づくし」「車づくし」・・・・・・結構、江戸の子ども文化は充実していたのだな、と思ってしまう。

面白いのは、これらの「子ども向け浮世絵」を結構な大家が手がけていることだ。三代歌川豊国、渓斎英泉、歌川国芳、豊原国周――そうそうたる名前が、作品中に残されている。「若手絵師が力を試す場だったのかもしれません」と湯浅さんはいう。「ゲーム」のジャンル、特に「すごろく」では、正月の贈答品とする縁起物でもあったためか豪華なモノが多く、人気絵師たちが力を込めた作品が目立つ。歌川芳幾の「朧月姿絵寿語禄」は、芳幾による影絵での役者似顔絵を芳幾自身が双六にしたもの。実際に子どもが遊ぶというよりも、部屋に飾って大人が見て楽しむ感じだろうか。

以上が、現在展示中の第一部の紹介。年が明けての第二部はがらりと趣向が変わる。「おもちゃ絵」を収集、研究し続けた法政大学名誉教授のアン・ヘリングさん(1938~2021)は、たばこと塩の博物館とも深い関係にあったが、この展示のプランニングの最中に急逝された。そのヘリングさんを悼むため、「ヘリング・コレクション」約110点のみで構成されるのだ。ネコが好きで桃太郎の昔話を研究していたというヘリングさん。彼女が集めた「おもちゃ絵」の数々は、観覧者たちにどんな印象を与えるだろうか。
(事業局専門委員 田中聡)

December 19, 2023 at 02:44PM
https://ift.tt/IBFnqyD
【レビュー】作れる!遊べる!浮世絵のひと味違った楽しさがいっぱい――「見て楽し遊んで楽し 江戸のおもちゃ絵 ... - 読売新聞社
https://ift.tt/yPj9W0D
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "【レビュー】作れる!遊べる!浮世絵のひと味違った楽しさがいっぱい――「見て楽し遊んで楽し 江戸のおもちゃ絵 ... - 読売新聞社"
Post a Comment