岡山放送
地域
フードロスの削減に向けた新たな取り組みです。岡山県で廃棄される食材を使って缶詰を作るプロジェクトが進められています。
(打ち合わせの様子)
「豆腐の上にサカナ缶をかけただけ」
「入っているものはご飯、ジャガイモ、牛乳、チーズ、以上です」
レシピについて話し合う料理人たち。グラタンや冷奴など、これらのメニューは、全てある缶詰を使って作られています。
(コノヒトカンプロジェクト 三好千尋代表)
「コノヒトカンは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食材を使って作った缶詰です」
2021年11月に岡山で誕生した、『コノヒトカン』と名付けられた2種類の缶詰です。
『サカナ』缶は、材料の約60%、『ニク』缶は、約25%が廃棄される食材で作られています。
コノヒトカンを企画したのが、倉敷市でネイルサロンを経営する三好千尋さん。
2020年、コロナ禍で苦境に立たされた飲食店を盛り上げようと、弁当を販売するマルシェを企画、その時、目の当たりにしたのがフードロスの多さでした。
(コノヒトカンプロジェクト 三好千尋代表)
「どうしても売れ残ってしまう弁当があったり、コロナの影響で食材が残ってしまう現実を知って…」
フードロスを削減したいと考えた三好さん、その手段として選んだのが、廃棄食材を缶詰にすることでした。
思いに賛同した料理人たちと約1年試作を重ね、2種類の缶詰を完成させました。
(ニク缶をプロデュースしたザマグリット 佐藤竜吾料理長)
「肉の業者と話して、初めて、こんなにたくさん廃棄食材があるんだと気付いた。料理人として、フードロス問題と向き合える機会をもらえ、感動」
(サカナ缶をプロデュースした岡山県飲食業活性化団体 六式会 柴田政年副会長)
「廃棄食材はわざわざ遠くから 仕入れるものではない。地元の食材地域応援になる どんどん広がるべき(プロジェクト)」
実は、コノヒトカン、当初からフードロスの削減だけでなく、ある社会問題の解決を目的に作られました。12月、三好さんが缶詰を持って訪れたのは、岡山市の御津高校。
この学校では、昼食を食べられないなど、様々な事情を抱える生徒のために週に1回、ボランティア団体が無料で食事をふるまっています。
コノヒトカンのもう一つの目的は、貧困に苦しむ子供たちを支援すること。
作った缶詰は、すべてこども食堂や児童養護施設などに配っていて、費用は、支援企業などからの寄付でまかなわれています。
この日は、36缶が寄贈され、ニク缶はスープに、サカナ缶は、ちらし寿司に使われました。
(スープを飲んだ生徒は…)
「思ったより味がまろやかでおいしい」
「何杯でもイケるくらいおいしい」
(ちらし寿司を食べた生徒は…)
「普段あまりちらし寿司食べないので、久々の感覚でおいしかった」
2021年は、600個の缶詰を施設などに配ったコノヒトカンプロジェクト、2022年は、子供の日とクリスマスに合わせ、2000個の缶詰を作り提供することにしています。
(コノヒトカンプロジェクト 三好千尋代表)
「たくさんの人が関わるコノヒトカンは、世界一あったかい缶詰だと思う。子供に届けて食べてもらい、未来に希望を描ける社会をみんなで作っていきたい。給食にだすサケとか カットする業者にお願いして、余っている部分を使っている」
January 20, 2022 at 04:06PM
https://www.fnn.jp/articles/-/302376
秘密がいっぱい…岡山発“新オリジナル缶詰”誕生 材料の約60%に使われているのは?【岡山】 - www.fnn.jp
https://ift.tt/2TSYymT
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "秘密がいっぱい…岡山発“新オリジナル缶詰”誕生 材料の約60%に使われているのは?【岡山】 - www.fnn.jp"
Post a Comment