Search

豊かな暮らし、ヒントいっぱい グッドライフフェア2022:朝日新聞デジタル - 朝日新聞デジタル

ippai.prelol.com

 SDGs(持続可能な開発目標)に根ざした心地良く豊かな暮らしのヒントが見つかる体験型フェスティバル「グッドライフフェア2022」(朝日新聞社主催)が23日から25日までの3日間、東京・有明の東京ビッグサイトで開かれる。約200の企業・団体が出展パートナーとして参加し、来場者はショッピングをはじめ、SDGsを感じられる多彩な体験やステージイベントなどを楽しめる。

 ■買う・学ぶ・楽しむ、SDGsを体感

 「明日(ミライ)のために、今日(イマ)からグッドライフ」

 フェスティバルの合言葉には、来場者が持続可能な生活様式の選択肢を見つけたり、体験したりすることでSDGsを「自分ゴト化」し、その日から実践することで明日の暮らしを豊かにしてほしいという思いが込められている。

 会場の中心には七つのカテゴリーで構成する出展パートナーによるショッピングゾーンがある。多彩な商品やサービスが紹介され買い物めぐりが楽しめる。

 「グッドフード&クラフト」のエリアは、安心安全な肉や魚、オーガニック食材のデザート、地域発ブランドの販売のほか、試食試飲コーナー、機能やデザインに優れたテーブルウェアや器などが並ぶ。

 「住まい」のエリアでは、天然木材の家具や高級寝具、時短型生活に合わせたコンセプトキッチン、最新の防犯・防災アイテムなどが展示される。

 「人生設計」のエリアでは、人生100年時代の将来設計を考える場として不動産や外国為替証拠金取引(FX)、太陽光発電などへの投資を通じた資産形成や、相続、副業、保険の選び方やリスクについて出展パートナーの専門家に直接相談できる。

 「雑貨&ファッション」「健康&ビューティー」「趣味&レジャー」の各エリアに加え、持続可能な社会の実現に貢献する企業の商品や取り組みを紹介する「SDGsマーケット」も見どころが多い。

 ステージには豪華タレントが連日登壇する。海の生態系について考える朝日新聞記者と、さかなクンとの対談(23日)や、片づけをテーマにした平野ノラさんのトーク(24日)、紗栄子さんとのビンゴイベント(25日)などを予定。SDGsを遊びながら学べる体験コーナーも目白押しだ。充実した内容で心を揺さぶる3日間。グッドライフフェアで豊かな未来につながる自分だけの宝物を持ち帰ろう!

 ■まず既成概念なくして、描く未来 公式デザインを手がけた「想造楽工」代表、YORIKOさん

 「グッドライフフェア2022」の公式デザインを制作しました。私が代表を務める想造楽工(そうぞうがっこう)は障害者福祉の枠組みを超えた新たな価値創造を目指すデザインチームです。福祉作業施設の利用者たちが描いたイラスト原画を私たちが商業デザインに仕上げて展開しています。今回の制作には5施設から80人以上の利用者が参加してくれました。

 豊かな未来への第一歩は「○○はこうでなければ」という既成概念をなくすこと。そんな思いから、自由な姿形のロボット原画を描いてもらいました。個性豊かなキャラたちが全体としてまとまる「和」の大切さも意識してみました。

 人を変えるのは人。本フェアがそのきっかけとなる出会いの場になればいいな。会場で壁画制作のワークショップを実施します。「みんなで作り上げる楽しさ」を体験しませんか?

 【デザイン制作に携わった施設】就労継続支援B型事業所しあわせのたね(東京都八王子市)▽多機能型事業所ワークセンターまことくらぶ(同立川市)▽就労継続支援B型事業所ガーデンタイム(前橋市)▽就労継続支援B型事業所あおば(青森県八戸市)▽就労継続支援B型事業所咲く屋(高松市)

 ■患者視点の「グッドライフ」伝えたい 元フジテレビアナウンサー・笠井信輔さん

 2019年9月末にフジテレビを退社し、フリーアナウンサーになった直後に悪性リンパ腫への罹患(りかん)が判明し、4カ月半の入院生活を余儀なくされました。コロナ禍で誰も見舞いに来られず、病室で孤独でした。救ってくれたのはインターネットでの家族や友人とのやりとりでした。でも病室に無料で使えるWiFiがなかったんです。

 SDGsは「誰一人取り残さない社会」の実現が基本概念ですよね。でも社会的弱者であるはずの患者が取り残されている。そう感じ、「#病室WiFi協議会」という団体を立ち上げて病院に一つでも多くの無料WiFiをつけてほしいと活動しています。

 がん患者を取り巻く環境は昔とは様変わりしています。いまどきの入院生活や医療。そして病気を克服した後に待ちうける第二の人生。僕の闘病体験や患者視点から「グッドライフ」のあり方をステージでお伝えしたいと思います。

 ■試食に試飲、ワークショップも

 出展エリアでは、販売だけでなく、試食や試飲、ワークショップ、実演などを通して、いくつもの「発見」に出会える。

 北海道の農場で有機栽培した原料を使った豆乳アイスやどら焼きなどのスイーツや加工食品を扱う「営農企画オーガニック旭川工場」は試食販売を行う。今城正春社長は「作り手の思いを直接感じてほしい」と話す。

 約480年の家具作りの歴史がある福岡県大川市からは、木の風合いが感じられる良質な家具が多数展示される。木製のフィットネス器具、1人用サウナ、犬猫用家具といったユニークな製品も並ぶ。職人の手ほどきを受けながら国産無垢(むく)材を使ったスツールを作るワークショップも。所要時間は20~30分。1台5千円で先着順で参加可能。

 和歌山市の横編み機メーカー、島精機製作所は古紙を利用した糸から靴下を自動で編み上げる「ホールガーメント機」の実演を行う。同社はニットメーカーと協力して環境負荷の少ない素材を利用した製品の通販サイト「ブルーニットストア」を1日にオープン。会場で利用登録すると横編み機で編んだ靴下を抽選でプレゼントする。

 ■味わい進化、植物性グルメフェス

 代替肉のハンバーガーや卵や乳製品を使わないスイーツなど、約40ブランドの「ビーガングルメ」が勢ぞろいする。仕掛けるのは植物性グルメ専門のイベントを各地で運営してきたベグ・ワークス(東京)だ。

 提供されるメニューはすべて原材料を表示し、卵や乳製品などにアレルギーがある子どもでも安心して食べられる。同社の吉田光佳代表は「近年、ビーガン向けメニューは味の進化がめざましい。誰もが楽しめる食の新たな選択肢として提案したい」と話す。

 ビーガンだけでなく、出展パートナーによるこだわりの食品やクラフト飲料など「食」の見どころも盛りだくさんだ。健康や美容など自分磨きだけでなく、食の持続可能性やエコなど地球環境にも配慮した食生活を考えたり、体感したりすることができる。

 ■サイバーボッチャや紙すきに挑戦

 パラリンピック東京大会でも脚光を浴びた障害者スポーツボッチャに日本のデジタル技術を融合させた「サイバーボッチャS」が無料で体験できる。ボッチャは赤色と青色の球を投げ合い、目標の白色の球に近づけて競う。サイバーボッチャSではボールの位置をセンサーで読み取り、映像や多言語音声など近未来的な演出で世代も障害の有無も超えて楽しめる。デジタルテクノロジー集団のワントゥーテン(京都市)が機材を提供してくれる。

 野菜やお茶の出がらしを材料にした「フードペーパー」作りも体験できる。こちらは越前和紙の老舗・五十嵐製紙(福井県越前市)が有料で実施。伝統的な手すき和紙の技法を用いてつくるフードペーパーは洋紙でも和紙でもない独特の風合いだという。

 ほかにも海のゴミを使った万華鏡づくり(有料)や昆虫食の食べ比べなどの体験コーナーが用意されている。ただし、参加人数に制限がある場合もあるので注意が必要だ。

 ■23日から、東京ビッグサイトで

◇23[金][祝]~25日[日]、江東区有明3の東京ビッグサイト「東3ホール」

◇午前10時~午後6時(最終日は午後5時まで)

◇当日券1300円(前売り券千円)、高校生以下無料。公式サイトで購入可能。入場登録制。

<主催> 朝日新聞社

<企画協力> ウーマンズ

 ※同時開催 ツーリズムEXPOジャパン(24、25日のみ相互入場可能)

 ◆出展パートナー一覧(2日現在)

【グッドフード&クラフト】営農企画オーガニック旭川工場*エコロギー*カゴメ*KIKKA*亀甲萬本店/キッコーマン食品*CruX クリュックス*GEMトレーディング*スイーツクラフト*スーパーフーズトレーディング*全国調理食品工業東日本ブロック会*地域資源活用の会*TSURUI SELECT(北海道鶴居村)*奈良県*nittoh.1909*ニッポン麦のこころざし*ネスカフェ ドルチェ グスト*HASSEN ORGANIC*PAPLUS(R)*濱田*復興水産加工業販路回復促進センター(石渡商店、おのざき、元正榮 北日本水産、末永海産、高木商店、兆星、宮古マルエイ)*北海道長万部町*本別町商工会*ママノチョコレート*万田発酵*モッテーネー*ユア ワイン*ゆきむろファクトリー 八色物産【健康&ビューティー】大塚製薬*オルポノ*奇跡のキノコ 白雪茸*KINUAMI*シーボン*SIKAme〈CBD〉*DMMオンラインクリニック*テテリアミル*富山県総合デザインセンター*N h e s .*ハッコウジンジャー*ピー・エス・インターナショナル*ビューティサポー*BOODY*フォーデイズ*PREMIUM WATER*ヤマト【雑貨&ファッション】アリマノ*UN/ME*CLOUDY*コクーゾ*ジキコ*sobolon*龍野コルク工業*東洋紡糸工業*パーリィテラス*ヒサゴ*フェイラー*ブルーニット/島精機製作所*まきのまきのレターと、牧野一味会*マルコキッズ*三越伊勢丹*ミニマルリビングトーキョー.*木軸ペン工房*ローウェルジャパン【住まい】エコロキア*大川家具ふるさと納税店*家具の匠セレクト*クリナップ/HIROMA*三和商事/防災体験コーナー*SUUMOcounter*スリープセレクト*綜合警備保障*大地コーポレーション/ASLEEP*日本セイフティー*福岡・大川家具工業会*福岡・大川家具工業会青年部*誇りの國ふくいほんもの手仕事協會*メルシー*LIVING TECH協会 今、手に入る未来の暮らし*リブレ ヨコハマ【人生設計】ウィンドゲート*ESPRESSO(エスプレッソ)*サンワード貿易*スリーアローズ/エアサポ*センチュリー21レイシャス*トーシンパートナーズ*日本ホールディングス*副業アカデミー*フジトミ証券*ポイント*MoneyAdvance(マネアド)*マネードクター*ライフコミュニケーション*利回り10%以上のコインランドリー投資【趣味&レジャー】キヌガワ*コスモサウンド*シュピーゲル*鶴の里キャンプフィールド(北海道鶴居村)*パディ・アジア・パシフィック・ジャパン*ビィ・ナチュラル【SDGsマーケット】アースデイ in GOOD LIFE フェア(アースデイジャパンネットワーク、aroma-pathi、ICOR、おとうふの染野屋/SoMeat、CAMYU、Scanjap Incorporated、stojo、DATAFLUCT/クレディセゾン、Davids/The Humble、トレテス、日本オーガニックコスメ協会、Be/Earth Sense/Earth Kiss、フリーランス.ラボ、ROSE LABO)*Earth hacks*アクアクララ*UPCYCLE B by アサヒユウアス*EGL OKINAWA*UETE(ウエテ)*SDGsから中小企業にチカラを*カスタネット そなえる.com*上士幌町*カリメーラ*グリーンデザイン&コンサルティング*グリポン(ケイナンクリーン)*スカパーJSAT*スミノエ*中小企業のチカラ*伝然*ハナロロ*富士通クライアントコンピューティング*フリーデン*ベルーナ/ラナン*ベルマーク教育助成財団*宮本製作所*ライオン*ランドポート

Adblock test (Why?)


September 03, 2022 at 02:44AM
https://ift.tt/K8BDmRT

豊かな暮らし、ヒントいっぱい グッドライフフェア2022:朝日新聞デジタル - 朝日新聞デジタル
https://ift.tt/ai2pPE1
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "豊かな暮らし、ヒントいっぱい グッドライフフェア2022:朝日新聞デジタル - 朝日新聞デジタル"

Post a Comment

Powered by Blogger.